BOOK MEETS NEXTとは
秋の読書推進月間にて「本との新しい出会い、はじまる」をスローガンに!
例年、読書の秋には、さまざまな読書推進活動が多くの団体や書店で行われ、
実績を残してきましたが、その効果は限定的でした。
読書推進活動を出版業界が一丸となって実施するべきだと考え、
本が好きな人をこれまで以上にワクワクさせ、一方で、まだまだ本との距離感が遠い人には本との距離感を縮める、魅力的な本との出会いを届ける仕掛けを、地域や取引業者の枠
を超えて、全国の書店が参加出来るキャンペーンを2022年よりスタートしました。
◆2024年振り返り
・ランディングページ(LP)の制作
・秋の読者還元祭
・地域イベント(東京、山梨、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡)
・TOKYO BOOK NIGHT
・店頭イベント助成金事業/ブックカバー企業版
・飾り付けコンクール
BOOK MEETS NEXT 2025
BOOK MEETS NEXT 2025「秋の読書推進月間」開催期間
2025.10.25(土)~ 2025.11.23(日)30日間
BOOK MEETS NEXT 2025も「神保町ブックフェスティバル」と同時にスタートし、本が好きな方だけでなく、これまで本に興味のない方にも本と出会う機会の創造と本の魅力の 創出を狙い、地域や帳合の区別なく業界横断型の取り組みで、より多くの方に書店にて本との出会いを増やすことを目指します。
さらに、今年は戦後・被爆80年ということもあり、本を通して歴史をつなぐための店頭ブックフェアを夏に開催します。
また、連携事業である「上野の森 親子ブックフェスタ」(5月開催)でも被爆ピアノの演奏など通して子どもたちに平和の尊さを伝えます。
4月30日(水)に『BOOK MEETS NEXT2025』企画説明会を開催いたしました。
企画説明会の資料やアーカイブはこちら▼
https://www.jpic.or.jp/topics/2025/04/30/183655.html
各企画について募集を開始しております。
皆様からのエントリーをお待ちしております。
BOOK MEETS NEXT 11月1日「本の日」記念 ブックカバー大賞
■企画概要
"BOOK MEETS NEXT 11月1日「本の日」記念 ブックカバー大賞"を開催いたします。一般公募された文庫用ブックカバーデザインの中から大賞1作を11月1日より全国の参加書店で実際に配布します。
本年度は"世界とつながるブックカバー"をテーマに、デザインを募集し、業界全体の活性化を促してまいります。
「本の日」ブックカバー大賞企画書はこちら
デザイン募集
■内容
BOOK MEETS NEXT 11月1日「本の日」記念ブックカバー大賞では、全国の企画参加書店で配布するブックカバーのデザインを募集いたします。
テーマは"世界とつながるブックカバー"です。
デザイン募集期間は7月18日(金)~8月31日(日)で、入賞作品の発表は10月25日(土)を予定しております。
大賞(1作品)のデザインを使用したブックカバーは、11月1日(土)より全国の企画参加書店で配布されます。
大賞受賞者には副賞として図書カード5万円分、審査員賞(4作品)の受賞者には図書カード1万円分が贈呈されます。
■募集要項
・ 応募資格:本が大好きな人
・ 募集内容:未発表オリジナルの文庫用ブックカバーデザイン
※他の著作権や商標、その他第三者の権利を侵害しないものとする
・ デザインテーマ:世界とつながるブックカバー
・ 募集期間:7月18日(金)~8月31日(日)
・ 入賞作品発表:10月25日(土)予定
大賞(1作品)受賞デザインをブックカバーとして全国の書店で11月1日より配布。副賞として図書カード5万円分
審査員賞(4作品)図書カード1万円分
募集規格
・ 15.2cm×38.5cm内にデザイン画を記入(必ず指定のサイズで作成ください)。制作方式は自由、ファイル形式は「JPEGで350dpi」または「高解像度PDF」のみ。
権利の帰属について
※ブックカバーとして使用する権利はBOOK MEETS NEXT 11月1日「本の日」記念 ブックカバー大賞事務局に帰属する。(入選作のみ)
※継続してBOOK MEETS NEXT 11月1日「本の日」記念 ブックカバー大賞事務局として使用する権利を認めるものとする。
応募方法
「本の日」公式HP特設フォームまたはメール(bookcover2025@nippan.co.jp)にてお申し込みください。
※メールの場合は、プロフィール(作品名・作品のPRポイント・氏名・住所・連絡先・生年月日・職業)を本文に記入
※応募はデータのみ、郵送は不可
■お問い合わせ先/
(日本出版販売株式会社内)BOOK MEETS NEXT「本の日」ブックカバー大賞事務局
〒101-8710 東京都千代田区神田駿河台4-3
TEL:03-3233-4854 Mail:bookcover2025@nippan.co.jp
皆様からの素敵なデザインのご応募を、心よりお待ちしております!
参加書店募集
書店募集は終了しました。
終戦・被爆80年企画BOOK MEETS NEXT『本でつなぐ平和のバトン』
今年は『終戦・被爆80年』であり、このプックフェア『本でつなぐ平和のバトン』をきっかけに被爆の悲惨さ・戦争の悲しさ、その中で生きていく人間模様を伝える本を、広く未来を担う児童・学生・新社会人・戦争を体験した方々、様々な世代の方にも、今一度本を手に取ってほしいと考えています。そして、その本が「平和」「戦争」「青春」「恋愛」「人間」について様々な角度から考えてみるきっかけになることを願っています。また、これから語り継ぐ方も少なくなっていく中、街の書店が大事な歴史をつなぐ場所であり続けることを願っています。
◆ブックフェア概要
・開催期間:7月15日(火)頃~8月31日(日)
本企画に賛同いただきました出版社の75冊を対象にフェア展開。
参加書店では推薦本を掲載した小冊子を配布しています(なくなり次第配布終了)。
参加出版社の推薦本を掲載した小冊子
◆推薦本75冊はこちら
◆参加書店一覧
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国・四国地方
九州地方
◆SNSキャンペーン
開催期間:8月1日(金)~31日(日)
参加方法 ①BOOK MEETS NEXT公式Xアカウントをフォロー
公式Xはこちら
②ハッシュタグ「#本でつなぐ平和のバトン」を付けて、
平和に関する本のタイトルと感想を投稿
賞品 ●『ジェイコブコーラーによる被爆ピアノコンサート』10組20名様
● 図書カードNEXTネットギフト2,000円分200名様
どちらかが抽選で当たる!
当選者にはDMにて詳細をお知らせいたします。
◆ブックフェア用素材
ブックフェア用素材 | |
---|---|
パネル(A4) |
【ダウンロード】A4パネル.pdf 【ダウンロード】A4パネル.JPEG |
書目リスト |
【ダウンロード】書目リスト |
POP(B7) |
【ダウンロード】B7POP.pdf 【ダウンロード】B7POP.JPEG |
POP(B7) 銘柄別 |
各出版社様よりご提供いただきましたPOPです。 ▼JPEG、PNG形式 |
◆関連企画イベント
〇戦後80年によせて 絵本『うさぎのしま』刊行記念
登壇者:たてのひろしさん×近藤えりさん×野上 暁さん
・日時 :2025年7月27日(日)14:00~
・会場 :ジュンク堂書店池袋本店9階イベントスペース
・入場料:2,000円
・申込方法:事前予約。下記サイトをご確認ください。
https://onlineservice.maruzenjunkudo.co.jp/products/j70019-250727
〇『対決!日本史 アジア太平洋戦争篇』発刊記念 トーク&サイン会
作家:安部龍太郎 (あべ・りゅうたろう)
歴史小説の雄・安部龍太郎氏と知の巨人・佐藤優氏が日本近代史を語る人気シリーズ。今回はアジア・太平洋戦争篇です。本書の刊行を記念して安部龍太郎氏にご登壇いただきます。日米開戦にいたるまでの謀略の数々。日本の「影」と「罪」。日本が破滅へと向かった分水嶺はどこにあったのか。書籍に収録できなかった対談の裏側まで語りつくします。
・日時:2025年7月30日(水) 19:00開演<18:20開場>
・会場:ジュンク堂書店池袋本店9階イベントスペース
・入場料は2,000円。イベント当日受付でお支払いください。
・申込方法:事前予約。下記サイトをご確認ください。
https://honto.jp/store/news/detail_041000117294.html?shgcd=HB300
・本イベントに関するお問い合わせ先
ジュンク堂書店池袋本店
TEL: 03-5956-6111
〇『音声と写真でよみがえる昭和』
保坂正康(ノンフィクション作家) 聞き手:村島章惠(元NHKアナウンサー)
あの時代には、飢餓、戦争、敗戦、占領、貧しさ......そして豊かさがあった。
「昭和100年」「戦後80年」、これが意味することは何か。昭和史が同時代史から"歴史"へと移行した、あるいは昭和史が次の世代に解釈される時代に入ったということを意味するのではないか...。この記念の年に、「歴史探偵」半藤一利の遺志を継ぐ昭和史研究の泰斗・保阪正康さんが、昭和の全歴史を通史する『音声と写真でよみがえる昭和 全3巻』を上梓されます。本イベントでは、この本の内容を深堀しながら、昭和という「歴史の核」となる時代を新しく解釈していきます。(聞き手:村島章惠)
終戦・被爆から80年となり、当時の記憶を語り継ぐ方も少なくなっていく中、私たちの大事な歴史を振り返る本イベントにぜひ、ご参加ください。
・日時:2025年8月2日(土)14:00~(開場13:20)
・会場:ジュンク堂書店池袋本店9階イベントスペース
・定員:50名
・入場料:2,000円。(ドリンクなし、イベント当日受付で現金にてお支払い。)
申込方法:事前予約
ジュンク堂書店池袋本店1階サービスカウンター
もしくは電話(TEL: 03-5956-6111)にてご予約承ります。
・本イベントに関するお問い合わせ先
ジュンク堂書店池袋本店
TEL: 03-5956-6111
〈フェア全体に関するお問い合わせ〉
BOOK MEETS NEXT事務局
Mail:hondeai@jpic.or.jp
BOOK MEETS NEXT「ご当地文庫リバイバルフェス!」
BOOK MEETS NEXTは地方特定エリアの書店員が文庫復刊作品を選定し、復刊販売のうえ発信する『ご当地文庫リバイバルフェス!』を開催します。
◆概要
・地方特定エリアの書店が文庫復刊希望作品を選定
・復刊販売タイトルを「BOOK MEETS NEXT」にて発信
◆内容
・出版社から"地域にゆかりのある文庫"のタイトルを募集します。
・対象商品リストの中から、特定エリア(※)の書店が復刊販売を希望するタイトル・部数を申し込みます。
※2025年度は東海地方(愛知、岐阜、三重)で実施
・希望数を集約後、復刊基準数量(1,000部)を超える申込のあったタイトルを「ご当地文庫リバイバル作品」として復刊。
・同タイトルを「BOOK MEETS NEXT 2025」にて発表、マスコミ広告展開の上、店頭販売の様子を随時SNS等で発信し、販売支援。
◆主催:BOOK MEETS NEXT事務局
◆企画:大日本印刷株式会社、株式会社DNP出版プロダクツ
企画詳細の使用はこちら▼
「ご当地文庫リバイバルフェス!」企画資料.pdf
(お問い合わせ)
◆BOOK MEETS NEXTに関すること:
BOOK MEETS NEXT事務局(出版文化産業振興財団/JPIC)
e-mail:hondeai@jpic.or.jp
◆企画の内容・流通などに関すること:
大日本印刷株式会社 出版イノベーション事業部 担当:青木、山田
e-mail: ml-fukkan-bmn2025@team.dnp.co.jp